IKIJIの流儀2 - 花衣

IKIJIの流儀2 - 花衣

お花見の季節になりましたね。お花見と言えば、お酒や卵焼き蒲鉾の代用品を持っての「長屋の花見」が思い出されますが、この噺実は上方からの噺で代用品は飲食物だけでなく、身に着けるモノも代用品だったのです。お洒落に行こうと、紙の羽織に山高帽はザルに同じく黒い紙を貼って、裸の体には墨で洋服を描いたりして...

Read more
IKIJIの流儀1 - 宵越しの金を持たない

IKIJIの流儀1 - 宵越しの金を持たない

江戸の文化とは、今までの公家文化や武家文化とは違い、初めての町民文化の発祥でした、その町民文化を一言で言い表すのは難しいですが、あえて言えば(宵越しの金は持たない)ではないでしょうか。これは単純にその日の稼ぎはその日中に使うという意味だけではなく、身の丈に合った生活をするという意味でもあったと...

Read more